※ 縄文時代から江戸時代まで、日本史研究の最前線をリードする一流の講師陣がそろいました。史実研究の進化によって、これまでの日本史の「常識」は大きく変化しています。令和の時代の幕開けに、新しい角度から歴史を見つめ、そのおもしろさを堪能しましょう。
【第1回】縄文文化の魅力紹介 10月9日(水)18:30~20:00 品川欣也氏 東京国立博物館 学芸研究部 調査研究課 考古室長
【第2回】考古学からみた邪馬台国と初期ヤマト政権 10月17日(木)18:30~20:00 白石太一郎氏 国立歴史民俗博物館 名誉教授
【第3回】「院政」からみる天皇制の存続と天皇家の継承 10月23日(水)18:30~20:00 本郷恵子氏 東京大学史料編纂所 教授
【第4回】本能寺の変を考える ー黒幕はいたか?ー 11月14日(木)18:30~20:00 呉座勇一氏 国際日本文化研究センター 助教
【第5回】書物・出版は日本社会をいかに変えたのか ー大名の政治から百姓一揆までー 11月27日(水)18:30~20:00 若尾政希氏
一橋大学大学院社会学研究科 教授
◇会 場:如水会館2階 オリオンルーム
◇参加費:如水会員、蔵前工業会員 2,000円 一般の方 3,000円 学 生 無料
※各回、当日受付にて現金でお支払いください。
◇お申込:https://www.supportyou.jp/josui/form/214/
◇お問合せ:一般社団法人如水会 研修文化グループ
電 話 03-3262-0126(平日9:30~17:30) メール seminar☆josuikai-office.or.jp
